PR

戦略思考を磨くゲーム理論トレーニング

ゲーム理論トレーニング 書評

タイトル:ゲーム理論
著者等:逢沢 明
出版社:かんき出版

本書の構成は次の通りです。

序章 あなたの頭を「勝負頭脳」に変える
第1章 ゲームに勝つためには「先読み」をする
第2章 負けを減らして相手に勝つ「ミニマックス戦略」
第3章 「ミニマックス戦略」で投資に勝つ
第4章 板ばさみの状態でも相手に勝つ「囚人のジレンマ」
第5章 局面を打開するためにルールを変える
第6章 均衡を知って均衡を打ち破る
第7章 形勢を逆転する知的トリック
第8章 多数決の投票で逆転する
第9章 選挙と勢力争いに勝つ
第10章 新規市場に参入してシェアを奪う
第11章 分業と海外移転でデフレを制する
第12章 ゲームにまつわるモラルについて

ゲーム理論とは、競合相手の行動が自分の利益に影響する状況で、最適な戦略を考える思考法です。

その極意は、大きく勝つことより「負けを減らす」ことを重視するミニマックス戦略にあると、本書では説かれています。

損失は金額でなく割合で捉えるべきで、一度失うとその回復は非常に困難なため、損失を小さく抑える「損切り」が重要であるなど、ゲーム理論の考え方について、身近な例を挙げながら解説してくれるので、すいすい読めますし、とても分かりやすかったです。

特に本書の後半で出てくる「ゼロサム社会」におけるサローの「損失の再配分」に関して、「均衡点を動かす(ゲームのルールを変える)と、損失を引き受けなければならない側が不満の大合唱を始める。世の中が均衡点から動こうとするたびに、抵抗勢力が激しく活動を始めて、いつまでたっても動けない状況が発生する。」との説明は大いに共感した点です。

抵抗勢力が多ければ、世の中が沈滞したり、保守化したり、既得権益を守ろうとする人々が多くなってしまいます。

低成長のゼロサム社会になってしまうと、こういう現象が発生する一方で、高度成長なら均衡点が動いても、全体として世の中の利益は増えるので、変化を受け入れやすいとの指摘は、現代企業にも通ずるものがあるのではないでしょうか。

ゲーム理論とは異なる部分での気づきではありますが、結局、企業も成長することで、様々な変化を起こしやすくなるということだと、私は解釈しました。

あと、比較優位と絶対優位の概念は、グローバル化した現代において貿易の重要性や影響を考えるうえで、とても有益でした。

今だと、ちょうどトランプ関税について考えを巡らせるうえで、思考の土台となるのではないでしょうか。

なお、本書ではゲーム理論の代表的なモデルである「囚人のジレンマ」の他、「ナッシュ均衡」「パレート最適」など、ゲーム理論に関して全般的に解説されています。

ゲーム理論の概念を大きく理解するうえで役立つ一冊だと感じました。
私が読んだのは旧版になりますので、本稿は旧版の書評になりますが、2024年に新版が出版されています。

以下で新旧共にご紹介しますので、よろしければ手にとってみてください!

書評
タイトルとURLをコピーしました