こんにちは!
先日、社内コンペで兵庫県神戸市北区にあるダンロップゴルフコースをラウンドしてきました。
社内コンペに備えて練習ラウンドに行ったのですが、そのときのスコアが101でした。「練習ラウンドの経験を活かして今回は100を切って2桁で終えたいな、練習ラウンドで悪かったアプローチが修正できれば大丈夫」なんて考えながら、ゴルフ場に向かいます。ただなんか気合が入らないというか、どこか上の空みたいな感覚もありました。
ゴルフはメンタルスポーツと言われます。
確かに気負い過ぎてもダメですし、かといって、気持ちが高まらず、モチベーションが低すぎてもダメですよね。
私も「こんな心理状態だとヤバいかも・・・」と内心焦りながら、一方では「まあラウンド前の練習で自然と気持ちは高まっていくでしょ」と楽観視して、ゴルフ場に向かって車を走らせていました。
そのとき「前回はグリーン周りでかなり叩いてしまったので、今日はそこさえ修正できれば100切りは余裕。前回もOBなかったし、コースが広いから今回もOBは出ないだろう」とも考えていました。今から振り返ると、もしかすると自分自身の油断がモチベーションの低さに出ていたのかもしれないなと、大いに反省する次第です。。。
さて、クラブハウス内で会社のメンバーとも顔を合わせ、練習場で体を温めながら少しずつ気持ちを高めていくのですが、結局モチベーションが上がらないままティーオフしました。時間は待ってくれません💦

いよいよラウンド開始です!
スタートホールのNo.10(Par4)のティーショットはややスライスして右ラフ。十分グリーンを狙える位置でした。でも2打目は残念ながらトップ。
2打目でアドレスに入った時、全く良いイメージが出ませんでした。
なので、一度アドレスを外して仕切り直せば良かったのでしょうが、悪いイメージのまま打ってしまったのが良くなかったのだと思います。自分の傾向として、不安を感じながらクラブを振ると、あまり良い結果にならないように思います。私のようなアマチュアでも、イメージが出なければ良いショットは打てないものですねぇ。
2打目はトップしましたが、何とかグリーン手前の花道で止まってくれました。まだボギーオン可能です!しかし、そこから雑に打ってしまいアプローチでざっくりしてボギーオンならず一打ロス。次のショットではグリーンをオーバーしてしまい、また一打ロスという散々な状態で、結果7点(+3)でした (+o+)
「パーオンを狙っていたはずなのに トリプルボギーって・・・ こんなはずじゃぁない、おかしいぞ」と感じながら、もう取り返すことはできません。残念ながら、スタートホールから躓いてしまいました。
前回の練習ラウンドではショートゲームが良くなくて、そこで100を切れませんでした。なので、その後何度か練習して、少しマシになったと思っていたのですが、そんな薄いガラスのような自信はすぐに粉々になってしまいました。まあ、そんな簡単に修正できるなら、ゴルフがもっと簡単になるのでしょうが、そうはいかないところがゴルフの面白さであり、奥深さでもあります^^
こんな感じでINコースは終始ショートゲームに苦しみ、ハーフ終了時点で53点でした。
ランチ後の後半戦では、何とか46点以下で回って何とか100を切りたいと意気込むも、No.1(Par4)で+3のトリプルボギーでスタート(⊙ˍ⊙)
ところが、次のNo.2(Par3)でベタピンにつけて起死回生のバーディー!(ここでニアピン賞ゲットしました^^)


その後の3ホールではダボ・パー・ボギーと何とかスコアメイクできていたのですが、No.6(Par4)でこのラウンド初のOBを打ってしまい+3、次のNo.7(Par3)でもOBを打ってしまって+4と万事休す。ショートホールのプレ4は、かなりのダメージです!(>人<;)
No.8(Par5)・No.9(Par4)で2連続パーを拾って挽回するも、時すでに遅しです。No.6とNo.7の連続OBでスコアを崩したのが効いて、後半戦は47点。トータル100点でした。やっぱりゴルフは難しいですね(‘ω’)ノ
ダンロップゴルフコースはツーグリーンで、ラウンド当日はBグリーンと距離が短い方のグリーンでした。ただ、距離が短くとも侮るなかれです。とても良いところにピンが切ってあって難しかったです。

特にNo.7はピンまで280ヤード程度しかなかったのですが、Aグリーンと違って、Bグリーンの場合はティーグラウンドからピンが見えず、ほぼ右ドッグレッグになります。
さらに当日はグリーンの一番右側にピンが切ってありました。フェアウエイキープのためにはグリーン方向でなく、思い切って左に打っていかねばならないのですが、ここで私は右に打ち出してしまってOBになりました。おそらく視覚的に左を向きにくかったのでしょう。コース設計の狙いの通り(?)、完全に引っかかってしまいましたw
他の組でも、No.7で大叩きしたという声がチラホラありました。やっぱり難しかったようです。
あとは、やっぱりグリーンが難しかったです。前回もそうですが、今回も良いところにピンが切ってある印象ですし、グリーンの状態も良いので、下りだとスルスルと転がってしまいます。スティンプメーターは9.8フィートでした。
■スコア:101 OB:2
■学びと反省
・しっかりとモチベーションを上げてからコースに入る。
・良いイメージが出ないときは、一度アドレスを外して仕切り直すのもあり。
・やっぱりショートゲームが大事!(今回も100ヤード以内のアプローチ)
・ティーショットはフェアウエイでなくても良いので、コース内に残そう!
特にPar3のOBは絶対に避けること。
Par3のプレイング4はダメージ大!
(もちろんOBを打ちたくて打ってるわけではないのですがw)
家に帰ってから、ユーチューブで、ダフリの直し方の動画を見ましたw
佐伯三貴プロによると、ダウンスイング時にきちんと腰から始動すればダフらないとのこと。
でも、私は腰から始動すると体も開いてしまうので、私の技量ではそんな格好いいスイングができないんですよね・・・
ユーチューブの参考動画をいろいろと検索して、試行錯誤してみたいと思います!
頑張るぞー!


