このページにはプロモーションが含まれています。

月ヶ瀬カントリークラブ ラウンドレポート

月ヶ瀬カントリークラブ ゴルフ

 こんにちは!

 先日、京都府相楽郡南山城村にある月ヶ瀬カントリークラブをラウンドしてきました。南山城村は京都府ですが、三重県と奈良県の県境に近い場所です。
 こちらは初めてお邪魔するコースで、ゴルフ場の概要は次の通りです。

ゴルフ場 概要

 月ヶ瀬カントリークラブは、全18ホール、ベント/ワングリーン、フロントの白ティーから6,290ヤード、PAR72のゴルフ場です。200ヤードの練習場、アプローチ練習場があります。

 OUTIN
レディース2,6333,2245,857
フロント3,1923,0986,290
レギュラー3,3732,3705,743

ラウンド前

 天気はまさにゴルフ日和の晴天でした!

 事前のネット調べでは、200ヤードの練習場があると書かれていたので、早めに到着して体をほぐしがてら当日の調子を確認します。

 「ドライバーもアイアンも(いつも通り)少し右に行くけど悪くないな」と思いながら、ワンコイン分を打ち切りました。

 こちらの練習場は斜面ではなく、平面で200ヤードを確保されているので、実際のコースをイメージしながら練習できる点が、とても良い感じです。
 ベンチなど設備的には年季が入っていますが、練習場としては十分です。

 練習場の横には、練習グリーンとアプローチ練習場も併設されています。ただ、アプローチ練習場はそれほど距離を取れません。また芝は剥げていて土から打つ感じです。ちょうど練習中のチップショットの距離感を掴もうと、何球か練習したのですが、下が土だと難しかったです。。。普段どれだけマットや芝に助けられているかを痛感させられます😢
 早々にあきらめて、隣の練習グリーンに移動しました。

 この日のプレーは、初めてご一緒する方を含めて4名です。練習グリーンで挨拶して、軽くお話をさせていただきました。上手そうな方で少し緊張します💦

ラウンド開始!

 さあ、スタート時間になりました。いよいよラウンド開始です!

 この日はINスタートです。
 スタートホールNo.10のティーグラウンドに移動する途中にあったさつきの植え込みにヘビがいました。アオダイショウかシマヘビか不明です。さすがに自然豊かですね😮😮
 街中ではヘビを見ることがないので新鮮です。その時は気づかなかったのですが、そういえば今年の干支は”巳”でした🐍 なんか良いことあるかなー😄

No.10  505ヤード 左ドッグ Par5

 スタートホールのティーショットは、いきなり左に引っ掛けました。

 2打目も傾斜でライが悪いところから無理して打っていったらボテボテの当たり損ね。。。。

 あらら、、、朝の練習場のショットはどこへ行ったのか😅

 200ヤードを残した3打目は、頑張れば7番ウッドでグリーンを狙える位置だったのですが、グリーン右手前にある池のプレッシャーが強く、やや左足下がりだったことも考慮し直接狙うのは断念してレイアップを選択。しかし、4打目のアプローチをざっくり!

 「このあたりが弱点だよな~」と感じながら、5打目でグリーンオンし、そこから3パットでカップイン。いきなり8点(+3)です。

 この日も、スタートホールで叩いてしまう自分の傾向が、見事に表れてしまいました😎

No.11 136ヤード Par3

 No.11は二段グリーンのショートホールです。この日は下段の左側手前にピンが切ってありました。

月ヶ瀬カントリー No.11
月ヶ瀬カントリー
No.11

 ティーショットは9番アイアンで軽く振っていったところ、ピンの右横あたりに着弾して、そこからスーッとピン方向に転がっていき、なんとピン横にピタリと止まりました!

 1Mもないパットを慎重に決めて、バーディーです🎉👍👍🎉

 ティーグラウンドからは分からなかったのですが、グリーンが大きく右から左に傾斜していました。どうやらこの傾斜に落ちてピン方向に転がったようです。
 ラッキーでした😊

No.12  337ヤード Par4

 バーディーに気をよくしたのか、ここはティーショットも良い感じで打てフェアウエイをキープしました。パーオンしたのですが、2パットならず3パットで5点(+1)でした。

No.13  380ヤード Par4

 ハンディ・キャップ2番ホール。
 インで一番難易度の高いホールです。

 ここはティーショットがスライスして右ラフ、4オン2パットの6点(+2)でした。

 ものすごい打ち上げのホールで、距離感が難しかったです。

月ヶ瀬カントリー 
No.13

No.14 330ヤード Par4

 ここは左ドッグレッグで打ち下ろしのミドルホールです。

 ドライバーを握るかどうか考えましたが、ドライバーで左の山すそを狙って振っていきました。ティーグラウンドからは落下地点が見えないので不安でしたが、行ってみたら良いところにあり、2打目でグリーンに乗せて、2パットで4点(±0)でパーです!

月ヶ瀬カントリー No.14
月ヶ瀬カントリー 
No.14

No.15 150ヤード Par3

 谷越えで打ち上げのショートホールです。

月ヶ瀬カントリー 
No.15

7アイアンだとショートしそうだったので、5Uで軽く振っていったところ、ティーショットを思いっきりダフッてしまいました😱😱😱

 あわや谷底か!と思ったのですが、なんとか谷を越えて、OBは免れました!

月ヶ瀬カントリー 
No.15

 しかし、次がかなりの打ち上げで難しいライだったので、2打目でグリーンを捉えられず、3打目でグリーンオン。

 そこから2パットの5点(+2)でした。

No.16 520ヤード Par5

 まっすぐで打ち下ろしのロングホールです。

 ただ、このホールは二つティーグラウンドがあり、この日は左側のティーグラウンドでした。
 ティーグラウンドからの見え方が違って、急にプレッシャーがかかります。

 ここではティーショットを右に曲げて林に突っ込んでしまい、2打目はフェアウエイに出すだけでした。そこで1打ロスし、4打目のアプローチも乗せれず5オンです。

 そこから2パットで、7点(+2)でした。

月ヶ瀬カントリー No.16

No.17 328ヤード Par4

 まっすぐなPar4です。

 ここでもティーショットを右にまげてOBを出してしまいました。
 前のホールもそうですが、引っ掛けを怖がって逃がしながら打ってる感じです。

 No.16もNo.17もどちらも左を怖がる必要はないのですが、振り返るとなぜか意識していたようで、メンタルがショットに如実に現れてしまったようです😅

 プレフォーからもグリーンに乗せれず、5オン2パットの7点(+3)でした。

No.18 412ヤード Par4

 緩い打ち下ろしのPar4です。さすがにミドルホールで400ヤードを超えてくると、アマチュアにとっては長いと感じます。

 ボールを捕まえることを意識しながらドライバーを振って、ティーショットはフェアウエイキープです!2ホール連続で右に曲げていたのでホッとしました。

 ティーショットが決まったのは良かったのですが、なんと2打目でシャンク!

 あえなくOBとなってしまいました。。。

 左足下がりだったので、ヘッドを少しアウト目から入れようと思ったのが良くなかったのか・・・
 なぜシャンクになったのか原因不明ですが、2打目のOBはダメージが大きい!
 とても悔しかったです😢😡😵

 打ち直して、5オン2パットの7点(+3)でした。

 前半戦は51点でした。

ランチ休憩

 ランチは、ステーキソースのハンバーグ定食をいただきました。とても美味しかったです。

 こちらの月ヶ瀬カントリークラブはお肉屋さんが経営していると、同伴者に教えてもらいました。なるほど、どうりで美味しいわけですね!
 ハンバーグはお勧めです!ぜひ召し上がってみてください🍽️

 この日は進行もスムーズで昼休憩は40分ちょっとだったと思います。

 さあ、お腹も一杯になり、いざ後半戦です!
 なんとか48点以下で回って、スコア100を切って終えることが目標です。
 頑張るぞー💪💪💪

No.1 495ヤード Par5

月ヶ瀬カントリー No.1
月ヶ瀬カントリー No.1

 ここはティーショットが決まってフェアウエイキープ!

 3打目のアプローチでグリーンを外しましたが、グリーンサイドから寄せて1パットで5点(±0)です。幸先の良いスタートを切れました!

No.2 110ヤード Par3

 打ち上げのショートホールです。

 ここは手前に落としたくないと思い、ティーショットは大きめのクラブを選択しました。

 それが奏功したのか、見事、ワンオン!そこから2パットで3点(±0)です。

 連続パー!俄然やる気が高まります!👍👍
 「これは余裕で48点以下で回れそうだ」という気持ちを「まだまだ油断は禁物!」と一方では戒めながら、次のホールへ移動します。

No.3 432ヤード Par4

 フロントティーから432ヤードなので、アマチュアにとっては、ものすごく長いミドルホールですが、超打ち下ろしのホールでもあります。

月ヶ瀬カントリー No.3

 ティーショットはフェアウエイキープだったのですが、グリーンを狙った2打目がトップ気味でグリーン右手前のバンカーに😮

 本日初めてのバンカーショットですが、前半戦で同伴者が固いバンカーに苦労しているのを見てきたので、無事に出せるかプレッシャーが掛かります。

月ヶ瀬カントリー No.3

 で、実際に私もバンカーに立ってみると、やはり固かったです。
 もうちょっと砂を入れてほしいと思いながら、それでも「まあ出せるかな」と思って58度のウエッジを振っていったのですが、残念ながら全く出せず・・・・

 何とバンカー脱出に3打も要してしまいました😥😥😥

 5打目でグリーンに乗せましたが、そこから3パットして何と8点(+4)です。

No.4 538ヤード Par5

 少しだけ左ドッグレックのロングホールです。左ドッグではありますが、ほぼ真っすぐです。

 ティーショットは少し右に曲げましたが、この日は2段グリーンのかなり手前にピンが切ってあり、残り230ヤードくらいだったので思い切って3Wスプーンを握りました。

 2オンは厳しかったのですが、できるだけ近づこうと考えて、振っていったところトップ!!

 まあ近づいたから良しとします!
 3打目でグリーンをキャッチして、そこから2パットで5点(±0)のパーです!

No.5 390ヤード Par4

 真っすぐのミドルですが、ものすごく打ち下ろしのホールで、2打目の距離感が難しそうなホールです。

 このホールもティーショットを右に曲げてしまいました。
 2打目でグリーン横まで運び、そこからアプローチで寄せようと頑張るも寄せきれず、2パットで5点(+1)でした。

No.6 142ヤード Par3

 打ち下ろしのショートです。この日はピンが左手前でした。

 9番アイアンで狙ったところ、右に曲げてバンカーにつかまってしまいました。

 先程、バンカーで3打叩いているので「バンカーはイヤだなあ」とデジャブにならないことを祈りつつ、再度、バンカーチャレンジです!

月ヶ瀬カントリー No.6

 いざバンカーでアドレスしてみると「う~ん、やはり砂が少ない・・・固い!」と感じます。
 打つ前からイヤな予感しかしなかったのですが、案の定(?)、脱出までに3打を要してしまいました・・・😱😱😱

 バンカーは苦手ではないのですが、どうやら柔らかいバンカー限定だったようです。
 固いバンカーはバンスが跳ねないよう、フェースを開かずに打つということは知っているのですが、普段練習もしていないし、ホームランになりそうに感じてしまいフェースを閉じることができませんでした。
 前日が雨だと砂が締まっていたりとコンディションは違うので、固いバンカーの練習も必要なのかな、と感じました。

 しかし、後半戦は2つのバンカー脱出に計6打とは痛すぎます‼️

No.7 375ヤード Par4

 真っすぐですが、かなり打ち上げのミドルホールです。写真よりも、打ち上げが強く感じました。

 後半戦は、ここまで33点です。前半戦が51点だったのでトータル84点。
 残りのミドル3ホールを15点以内で回れば、二桁100点未満で終えることができます。
 つまり、全てボギー以内でOKということなので。十分可能性はあると感じました。

月ヶ瀬カントリー No.7

 先程のホールで意気消沈し崩れかけたメンタルを立て直して、最終スコア二桁を目指して気合を入れなおします!

 No.7ホールの結果は、ティーショットをフェアウエイをキープし、ボギーオン2パットで5点(+1)でした(ヨシッ!)。

No.8 350ヤード Par4

 真っすぐなミドルホールです。

月ヶ瀬カントリー No.8
月ヶ瀬カントリー No.8

 カートナビには「右サイドの窪みに落とすとトラブルになるのでフェア・ウェイの左サイドを狙っていきましょう」と出ていたのですが、右サイドにはバンカーはあれど、窪みが見当たらず・・・。バンカーを指しているのかなぁなどと言いながら、一応、右を警戒しながらティーショットを打っていきました。

 こちらも無事、フェアウエイをキープ!2打目はグリーンを外しましたが、前のホールに続きボギーオンして2パットで5点(+1)でした(ヨシヨシッ!)。

No.9 360ヤード Par4

 とうとう最終ホールです!

 ほぼ真っすぐのミドルホールですが、ティーグラウンドからは一旦打ち下ろして、2打目地点からは打ち上げになっています。この日はティーグラウンドが左側だったので、斜めに立つことになります。これはスライス厳禁っぽいですね。。。

 ここでボギー以内なら、100切り達成なので、ティーショットはOBを出さないよう慎重に打っていきます。

 そんなときは大体スライスするのですが、軽いフェードでスライスは出ず、無事フェアウエイをキープしました。2打目の打ち上げは距離感が難しかったですが、2オン成功!

月ヶ瀬カントリー No.9

 残念ながら3パットしましたが、5点(+1)で、後半戦OUTコースは48点です‼️

 合計99点でギリギリ2桁で終えることができました。
 しばらく100を切ってなかったので、久しぶりです(あー良かった😄😄)

スコア

■前半戦(IN):51
  後半戦(OUT):48
  合計:99

■OB:2

■パット数:39パット

 

学びと反省

  • OBを減らそう!
    ショートホールのOBがなかったのは良かったけど、2打目以降のOB撲滅は必須!
  • 今回、チップショットを試したのは1回だけで、距離感がまだつかめていないけど、ダフリもトップもせずに良い感じで打てたので、今後もトライしていきたい!
  • 優先順位は低いけど、固いバンカー対策もやっといた方が良いかも・・・
  • ファーストパットが寄らず、3パットが多かった。
    2パットで上がれるように、ファーストパットを寄せられるように頑張りたい。

 こちらの月ヶ瀬カントリークラブは、フェアウエイやグリーンもきれいでしたし、各ホールに特徴があって、ラウンドしていてとても面白いコースです。
 ところどころ設備的な古さは感じますが、食事も美味しいし、とても良いゴルフ場だと感じます。個人的には、とても苦戦したバンカーの砂の量だけ改善希望ですがw

 面白いコースなので、ぜひ再度お邪魔したいです!

 あと、つばめが至る所に巣を作っていました。
 ゴルフ場の方も巣を撤去せず、つばめと共存しておられるようです🐦‍⬛🐦‍⬛🐦‍⬛
 素敵ですね。

 分かり難いかもしれませんが、写真を取ったのでつけておきます。

ツバメ
ツバメ

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました