このページにはプロモーションが含まれています。

平均残業時間一覧 Part.1

平均残業時間 人事・総務の話題

当然ですが、どの会社も従業員ごとに残業時間数は異なります。
そしてまた当然ですが、個人別の残業時間数を社外に公開している企業はありません。
だいたい全社(全従業員)の平均残業時間の開示に留まっているケースが大半でしょう。

全社の平均残業時間も参考になるのですが、ここには平均値の罠が潜んでいます。

「平均値の罠」の具体例

  • 総合職: 1,000人、平均残業45時間/月
  • 一般職: 1,000人、平均残業5時間/月

この場合、全社の平均残業時間は {(45×1,000)+(5×1,000)}÷2,000=25時間/月 になります。

「月平均25時間」という数字だけを見ると、それほど多くないように感じるかもしれません。
しかし、総合職として入社を考えている人にとっては、実態(45時間)とは大きくかけ離れた数値になってしまいます。

このように総合職の残業が多いのに、残業が少ない一般職との平均で算出されて、全体ではそれほど長くない数字になってしまう(薄まってしまう)ということは、往々にしてあります。

そしてこの平均残業時間は、総合職、一般職、嘱託などの雇用上の”管理区分”や”所属部門”ごとに傾向が表れやすくなっています。

したがって、平均値の罠に騙されないよう、これから就職活動をされる方は全社の残業時間だけでなく、雇用区分や部門ごとなど細分化された単位で平均残業時間を確認すべきです。

また、企業側も全社のみならず、さらに細分化した単位で情報開示をした方が、自社のワークライフバランスの現状についてより正しく伝えることができ、適切に残業時間をコントロールできている企業にとっては、良いアピールになるのではないでしょうか。

人的資本の情報開示(有価証券報告書における記載義務化など)が進んで、以前よりも残業実態は把握しやすくなりましたが、それでも外部から企業の詳細な残業実態を把握することは容易ではありません。

今回は、企業の残業実態に少しでも近づこうと、女性の活躍推進企業データベースのオープンデータ(2025年7月1日時点)を独自加工して、各企業で最も平均残業時間が多い雇用区分を抽出し、一覧表にしました。

是非、参考にしてみてください。

  • 女性の活躍推進企業データベースオープンデータ(2025年7月1日時点)を加工して作成。
  • 全データから、プライム上場企業を抽出
    (プライム上場企業でも、DB登録時に市場を入力していない場合は抽出できていません)
  • 雇用管理区分の詳細開示がある場合、最も平均残業時間が多い雇用区分のデータを抽出。
  • 雇用管理区分の詳細開示がない企業は、開示データ(全社平均)をそのまま記載。
  • 平均残業時間の開示がない企業は一覧表の掲載から除外。
  • HDは、傘下の中核会社のデータの場合あり。

集計の結果、プライム上場企業 計400社の平均残業時間を抽出できました。

東証によると、2025/7/2時点のプライム上場企業は全部で1,624社ですので、約1/4の企業が該当データをサイトに開示していることになります。意外と(やはり?)開示していない企業が多いですね。

参照元サイトでの平均残業時間の開示が義務ではないから、または単に手間だから、あるいは残業時間が多くて積極的に開示したくないからなど、理由は様々だろうと思われます。

ただ、プライム上場企業でも、DB登録時に市場を入力していない場合は抽出できていませんので、ここも影響しているものと思われます。

それでも400社は多いので、証券コード順で業界別に分けて特集いたします。

水産・農林業/鉱業/石油ガス開発/建設業界

証券コード企業名平均残業時間雇用管理区分
1301株式会社 極洋19エリアフリー(研究)
1332株式会社ニッスイ14.8対象正社員
1719株式会社 安藤・間14.5土木系総合職
1726極東興和株式会社15.8対象正社員
1762株式会社高松コンストラクショングループ12.2対象正社員
1786オリエンタル白石株式会社24.3一般社員(土木)
1802株式会社大林組37対象正社員
1808株式会社長谷工コーポレーション37.9総合職(建設)
1812鹿島建設株式会社18.8総合職建築
1820西松建設株式会社23.9建築事業
1821三井住友建設株式会社25.3総合職
1860戸田建設株式会社15.1総合職(技術系)
1861株式会社 熊谷組24.5総合職(技術)
1870矢作建設工業株式会社23.3対象正社員
1878大東建託株式会社17.9営業職
1884日本道路株式会社40社員(技術)
1888若築建設株式会社37.8総合職
1893五洋建設株式会社19.4総合職建築
1899株式会社福田組32.6総合職
1911住友林業株式会社15.7正社員
1926ライト工業株式会社34技術(正社員)
1941株式会社 中電工27.8技術職
1942株式会社 関電工24.6正社員
1946株式会社トーエネック19.7正社員
1982日比谷総合設備株式会社37.2技術系 無期雇用(フルタイム)
2001株式会社ニップン15.7対象正社員
2004昭和産業株式会社18.9総合職(技術)
2130株式会社メンバーズ11.3対象正社員
2146UTグループ株式会社13.3嘱託
2163株式会社アルトナー17.7専門技術職
2211株式会社 不二家17.7対象正社員
2217モロゾフ株式会社8.3フルタイム・嘱託社員
2270雪印メグミルク株式会社6.1正社員
2282日本ハム株式会社20.4正社員
2288丸大食品株式会社25.4対象正社員
2296伊藤ハム米久ホールディングス株式会社9.1正社員
2307株式会社クロスキャット7.5対象正社員
2317株式会社システナ9.8正社員
2378株式会社ルネサンス15.2正社員
2379ディップ株式会社18.1正社員
2389株式会社デジタルホールディングス6.8正社員
2395株式会社新日本科学23.3正社員(通常勤務)
2440㈱ぐるなび19.6嘱託社員
2491バリューコマース株式会社12.9正社員・契約社員(嘱託社員含む)・パートタイマー
2502アサヒビール株式会社4.9管理職
2503キリンホールディングス株式会社18.7対象正社員
2651株式会社ローソン11.3正社員
2674株式会社ハードオフコーポレーション6.3正社員
2681株式会社 ゲオホールディングス14.2正社員
2692伊藤忠食品㈱24.7総合職
2733株式会社 あらた13.6物流職
2742株式会社ハローズ20.7総合職
2791大黒天物産株式会社33.8正社員
2801キッコーマン株式会社20.5対象正社員
2809キユーピー株式会社17対象正社員
2811カゴメ株式会社18.8総合職
2908フジッコ株式会社10.8対象正社員
2933株式会社紀文食品21.2対象正社員

一覧表は証券コードの若い順に記載しておりますが、証券コードとは業種ごとに与えられる番号が異なるなど一定のルールが存在します。

証券コード・該当業種・本記事の番号・掲載企業数の対応表を添えておきますので、よろしければご活用ください。

証券コード業種記事の番号掲載企業数
1,300番台水産・農林業Part.12社
1,500番台鉱業Part.10社
1,600番台石油ガス開発Part.10社
1,700~1,900番台建設Part.123社
2,000番台食品Part.133社
3,000番台繊維・紙パルプPart.236社
4,000番台化学・薬品Part.351社
5,000番台資源・素材Part.429社
6,000番台機械・電機Part.576社
7,000番台自動車・輸送用機器Part.645社
8,000番台金融・商業Part.760社
9,000番台運輸・通信・放送・ソフトウェアPart.845社

なお、最近では番号が不足してきたこともあり、新規上場株には業種に関係なく番号が与えられることが多くなっています。よって厳密に業種が分類されているわけではありません。

この点にも、ご留意をお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました