PR

データ分析・AIを実務に活かす データドリブン思考

データドリブン 書評

タイトル:データ分析・AIを実務に活かす データドリブン思考
著者等:河本 薫
出版社:ダイヤモンド社

本書の構成は次の通りです。

はじめに データ分析やAIを活かせないのはなぜか
序章 データ分析に成功して、ビジネスで失敗する理由
1章 データ分析をビジネスの成功につなげる
 1ー1 問題発見と課題設定を意識する
 1ー2 ビジネス課題を意思決定プロセスの 課題と捉え直す
 1ー3 データ分析をビジネスの成功につなげるフレームワーク
2章 データドリブン思考を身につける
 2ー1 データ分析をするために意思決定プロセスを整える
 2ー2 A.反復選択型の意思決定プロセス
 2ー3 B.体制選択型の意思決定プロセス
 2ー4 C.原因特定型の意思決定プロセス
 2ー5 D.計画策定型の意思決定プロセス
 2ー6 E.仮説試行型の意思決定プロセス
 2ー7 F.経営判断型の意思決定プロセス
3章 データドリブンな企業に変革する
 3ー1 企業の変革を阻む3つの壁
 3ー2 社員の心理的な抵抗を行動から変える
おわりに

近年、多くの企業がデータやAIの活用に取り組み始めていますが、その多くがPoC(概念実証)の段階で頓挫し、実際のビジネス成果に結びついていないのが現状です。

その原因は、保有するデータの質や量、あるいは分析技術の優劣にあるのではありません。むしろ、日本企業に根強く残る「経験と勘」に依存した仕事の進め方や意思決定のあり方そのものに、より根深い問題が潜んでいると筆者は指摘しています。

本書では、なぜ多くの日本企業がデータ活用でつまずいてしまうのか、その根本原因を3つの「壁」として解き明かし、それらを乗り越えてデータドリブンな組織へと変革していくための具体的な方策が提言されています。

「なぜ日本企業はデータ活用に苦戦するのか? 」では、”解くべき「問題」の特定が不十分なままデータ分析に着手してしまう”ということを、原因の一つとして筆者は挙げておられます。
ここは本当にありがちだな、、、と感じました。

その他にも「暗黙知」から「形式知」への転換ができていないが故のデータ活用の失敗など、データ活用に失敗する原因が様々に検討されています。

そして、最後には筆者が考える解決策として、人の意識と組織の仕組みを変えるアプローチが紹介されています。

本書は、データ分析を実務に活かすための処方箋のような本になっています。

データサイエンスで有名な滋賀大学データサイエンス学部の教授が執筆された本ですが、元々、大阪ガスで勤務されていたこともあり、アカデミックな内容ではなく「実務に役立つ」という視点を持って、わかりやすく書かれているように思います。

社内のデータ活用に悩みをお持ちの方に参考になる良書だと感じました。
よろしければ手に取ってみてください。

書評
タイトルとURLをコピーしました