
こんにちは!
今回は兵庫県三田市にある神戸三田ゴルフクラブをラウンドしてきました!!
ゴルフ場概要
こちらは初めてお邪魔するコースで、ゴルフ場の概要は次の通りです。
神戸三田ゴルフクラブは、全18ホール、ベント/ワングリーン、フロントの白ティーから5,748ヤード、PAR72のゴルフ場です。
打球練習場はありませんが、アプローチ練習場があります(今回は時間がなく、使用しませんでした)。
あと、こちらはハーフ36点なんですが、OUT・INともにパー3×3ホール、パー5×3ホールと、ショートとロングが通常よりも一つずつ多いコース設計になっています。
BACK | REG | FRONT | LADYS | |
OUT | 3,151 | 3,016 | 2,815 | 2,493 |
IN | 3,201 | 3,061 | 2,933 | 2,613 |
合計 | 6,352 | 6,077 | 5,748 | 5,106 |
ミストファンカート
今回、気になっていたのは、ミストファンカートです!
強力なファンで微細なミストを吹き出すミストファンが付いているカートでラウンドできるプランが楽天GORAにあったので、酷暑のゴルフを少しでも快適に!と思い、試しに予約してみました😁
こちらは、カート前方ではなく後方に付けられていました。
実際に試してみた印象は、良い点とそうでもない点と両方あります。





<良い点>
- 単に風を吹き出すだけでなく、微細なミストと一緒に吹き出します👍
ミストが直撃する周辺は気化熱効果で快適👍 - 風量もかなりあり、扇風機よりも強力👍
- ミスト噴射に必要な水は交換用ボトルが、駆動用のバッテリーも交換用バッテリーが用意されており、稼働時間を気にせずに遠慮なく使用できます👍(私は、水もバッテリーも交換せずに済みました)
<残念な点>
- 後方から噴き出すので、前方シートに座った場合、風量がやや弱い😅
(とはいえ感じられはします)。 - 思ったよりミストが拡散せず、狭い範囲に噴き出す😅
(今思うと、もしかしたら調整できたのかもしれませんが・・・) - ミストで塗った日焼け止めが流れてしまう😅
- サングラスやメガネを掛けていると、ミストでレンズが濡れる😅
確かに酷暑期においてラウンドのお助けアイテムになることは間違いありませんが、個人的には「今後もぜひ使いたい!」というほどでなかったです🙇♂️
ラウンド開始
さあ、一通りミストファンの動作確認をしたところで、ラウンドスタートです!
この日はINからです!頑張るぞー💪
NO.10 365ヤード Par4

左ドッグレッグでフラットなミドルホールです。スライスすると右OBのプレッシャーがあるので、右に注意しながらティーショットを打っていきます。
ティーショットは、狙いよりも左に出てしまい、一瞬ドキッとしたのですが、行ってみるとフェアウエイ左サイドの良いところにありました。フェアウエイキープです😁
で、絶好のライから、しっかりとパーオンできたんですが、ファーストパットを寄せきれず、3パットで5点(+1)とボギー発進になってしまいました。
ボギー自体は悪くないスタートですが、3パットがいただけませんね😅
NO.11 151ヤード Par3

やや打ち下ろしのショートホールです。
ここはティーショットを右に逃がしてしまい、バンカーへ😖
バンカーに水が浮いていて、ボールが水に浸かっていたので、乾いているところに移動させてもらい、そこからバンカーショットしました😄
ピンまで10ヤードくらいでしたが、58度のウエッジで、ピンまで1Mくらいのところに上手く出せました。
そこからパットを頑張って、何とか1パットでカップイン!!
なんと砂イチでパー(±0)です!
これは嬉しい😁
ちなみに、バンカーの水が浮いている箇所にボールがあるときって、公式ルールはどうなってるんでしょうか?
気になったので、ラウンド後に調べてみたところ、これが正しい処置のようです。
バンカーの水たまりに入った場合
完全にテンポラリーウォーター(水たまり)を避けられる地点で、ホールに近づかない地点をニヤレストポイントとして決めます。
そして、そのニヤレストポイントから1クラブレングス以内にドロップし、ボールが止まったところから無罰で打つことができます。
もちろんドロップはバンカー内にしなければなりません。
ですので、もしバンカー全体に水が浮いている場合は、水が最も浅い場所にドロップするということになります。
なかなか過酷ですね・・・
NO.12 357ヤード Par4

ほぼ真っすぐでフラットなミドルホールです。
ティーショットは思ったより左に出てしまい左ラフに着弾しました。
なんか今日は引っ掛けます😅
2打目はグリーンを外したのですが、3打目でグリーンオン!
そこから2パットでボギー(+1)です。
NO.13 142ヤード Par3

やや打ち上げのショートホールです。
ここは8番アイアンでしっかりと振っていったところ、見事ワンオン!
グリーン上は、2パットで収めてパー(±0)です😁
NO.14 291ヤード Par4

真っすぐで打ち上げのミドルホールですが、左右OBでフェアウエイが狭く感じました。
こういうところに限って曲げてしまうのですが、案の定(?)ティーショットを右に曲げてしまいました(トホホ😖😖😖)
隣のホールとセパレートしている林にありましたが、白杭は超えており、OBです・・・😱
ボールだけ回収して、気を取り直してプレイン4から頑張ります!
が、、、、4打目でグリーンをキャッチできず、「寄せたるぞ~!」と意気込んだアプローチは全く距離感が合わず、グリーンオンするも大きく距離を残してしまいました😅
すっとこどっこいなプレーが続きます。。。
そこから2パットで決めきれず3パットで、なんと8点(+4)です。
あー!叩いてしまった😵😵😵
「これがダメなんよなー」とビッグイニングを悔やむも後の祭りです。
OB・アプローチミス・3パットと、一つのホールで3つも反省点があるようでは、そりゃダメですねぇ😅
NO.15 130ヤード Par3

やや打ち下ろしのショートホールです。
この日は9番アイアンで距離がぴったりのピン位置だったので、自信を持って振っていけました😁
見事ワンオン!
そこから2パットでパー(±0)です💪
NO.16 470ヤード Par5

少し右ドッグレッグのロングホールです。
ここから3ホール連続でロングホールが続きます。
左に曲げるとOBになりそうプレッシャーを感じたので、引っ掛けないようにスライスでもいいやくらいの気持ちでティーショットを打っていきました。
少しフェードしましたが、フェアウエイをキープし、2打目でウエッジ圏内まで運んで、3打目でグリーンオン!
グリーン上はファーストパットを寄せきれず、ちょっと距離を残してしまいましたが、それも無事決めて2パットで収めることができました😁
これで連続パー(±0)です💪
NO.17 512ヤード Par5

ほぼ真っすぐでフラットなロングホールです。
左右OBですが、この日のティーイングエリアの位置からは、特に右のOBのリスクが高そうだったので、スライスを警戒しながらティーショットを打ちます。
ここはナイスショットが出て、フェアウエイど真ん中をキープです!
ティーショットで距離も出たので、2打目はピンまで230ヤード弱くらいでした。
ここでグリーンを狙うかどうか、少し悩みました🤔🤔
最近のクラブセッティングは、ウッド系は全て抜いていて、UTしかバッグに入れていません。
夏だしライも良かったし、3Wがあれば2打目でグリーンを狙ったかもしれませんが、クラブもなかったし、グリーン手前に大きな池があり、このプレッシャーが大きかったので、刻むことにしました。
池が張り出しているところまで打つとフェアウエイが狭いので、どこまで打つか迷ったのですが、最も安全な選択肢として池の手前に刻むことにしました。
100ヤードを打つと池に届くので、結果、80ヤードくらいしか打てず、どこかでナイスショットを無駄にしたような気持ちを感じたのですが、これもマネジメントだと割り切りです😄
ただ、コースを知っていれば、違った攻め方ができたかもしれないです。
このホールはシャカリキになって飛ばす必要がないので、ラウンドされる方はそれを踏まえてマネジメントいただければと思います。
さて、2打目をPWのハーフスイングで80ヤード飛ばした後の3打目です!
刻んだ以上は、しっかりとグリーンをキャッチするぞと気合十分でしたが、何とトップしてボールは池方向に😱😱😱
池をギリギリのところで避けて、鋭いゴロが池の縁にあるバンカーを転がっていきます!

ボールの勢いがあったので、そのままバンカーを駆け上がって、ようやくグリーン奥のラフで止まってくれました。
危ない、危ない・・・、あわや池ポチャだったので、本当にヒヤッとしました。
ちゃんとアドレスできてなかったのかもしれません😅
奥からのアプローチは寄せきれず2パットで、このホールをボギーとしました。
NO.18 515ヤード Par5

やや左ドッグレッグのロングホールです。
ティーショットはフェアウエイセンターにある大きな木が狙いどころです。
ここはティーショットを右に曲げたのですが、ボールが木の枝にあたって真下に落ちたようでOBを免れることができました。
ラッキーです😁
ただ、距離も残りましたし、グリーン手前に池もあったので、「ボチボチ行こう」とパーオンからボギーオンに狙いを切り替えて攻めていきます。
3打目でグリーン手前の池まで持ってきて、4打目でグリーンをキャッチできれば狙い通りだったのですが、微妙に距離が足りず、バンカーとグリーンの間のラフに着弾しました。
ボールが高く上がり過ぎたような感じです。
もう1ヤードか2ヤードくらい飛んでいれば、グリーンオンだったのですが、、、、😅
で、またアプローチではグリーンオンするも、大きく距離を残し、2パットで収めることができず、3パットにしてしまいました😥
このホールは8点(+3)です。
前半は46点でした。
NO.1 442ヤード Par5
さあ、速めのランチを食べて、後半戦です。
OUT1番ホールは、大きく右ドッグレッグし、グリーン手前で少し左に曲がったS字のようなロングホールです。
ティーショットは右に曲げてしまいました。
パーオンは逃すもボギーオンして、そこから3パットで、7点(+2)でした。
う~ん、後半はダボスタートです🤔
NO.2 327ヤード Par4

やや左ドッグレッグのミドルホールです。
このコースは曲がり幅の差はあれど、ドッグレッグのコースが多いような印象です。
今度はティーショットを左に出してしまい、2打目は角度なくグリーンを狙えず、出すだけ😵
3打目でグリーンオン!
そこから2パットで、ボギーです!
NO.3 151ヤード Par3

フラットなショートホールです。
この日はピンが左に切ってあり、ピン方向を狙ったのですが、左に曲げてしまいました。
無理せずにグリーンセンターを狙ったらよかったと反省したのですが、後の祭りです😆
ただ、バンカーショットでピンそば50センチくらいまで寄せ、そこからワンパットでパー(±0)を拾えました!! 前半に続いて砂イチです、よっしゃ👍👍👍
NO.4 433ヤード Par5

少し打ち下ろした後、セカンド以降はやや打ち上げていくロングホールです。
ここはティーショットをフェアウエイキープし、セカンド・サードも無難に打てパーオン!
グリーン上は2パットで収めてパー(±0)です😄
ロングにしては短いので、距離の短さに助けられている感じですが、パーは嬉しい😊
NO.5 123ヤード Par3

短いショートホールですが、この日はピンが手前に切ってあり、グリーン手前にあるバンカーが効いています。
8番アイアンのティーショットは右に曲げてしまい、アプローチでグリーンに乗せるも、長い距離を残してしまい、そこから2パットでボギー(+1)としました。
NO.6 306ヤード Par4

短いミドルホールです。
ここはティーグラウンドが右方向を向いており、右OBのプレッシャーがあります。かといって左を狙いすぎるとバンカーがあるので、とてもティーショットに気を遣うホールです。
多少右でもいいと思ってドライバーを振っていったらナイスショットが出て、フェアウエイをキープできました😄
で、セカンドでグリーンをキャッチしてパーオン😄
グリーン上は2パットで収めて、パー(±0)です👍
NO.7 155ヤード Par3
7番ホールのティーグラウンド前で、ワンオンチャレンジの受付がありました。1,200円(税込み1,320円)で、ワンオンすればボールや靴下などの景品が当たるようです。
参加賞でベルトをもらえると聞き、最悪1,320円でベルトを買ったと思えばいいかーと思ったのですが、この日はピンが奥で、160ヤード超の距離があり、同伴者から「160ヤードをワンオンって、そうそうないやろ」という突っ込みもあり、参加は見送りました。
写真を撮り忘れたのですが、グリーン右に外すと傾斜がすごいので、センターから左側が狙いどころかと思います。かくいう私は右に外してしまいましたが・・・😅😅😅
夏ラフということもあり、OBにならず何とか斜面に止まっていたのですが、上部に木の枝があり、グリーン下から打ち上げないといけないのにボールの高さが出せません。
もう仕方ないので木の枝にあたる覚悟で58度でグリーンを狙ったのですが、案の定、木の枝にあたってしまいました😵
グリーンエッジまで持っていけたので、まあ良しです。
そこから2パット、ボギー(+1)です。
NO.8 384ヤード Par4

フラットで真っすぐなミドルホールです。
ティーショットはフェアウエイをキープできたんですが、セカンドをガードバンカーに入れてしまいました。
これがバンカーとラフの境目くらいで目玉になっていて、一打で出せそうにない絶望的なライでした😨😨😨
もう割り切って、グリーンに乗せるよりもバンカー脱出を優先してパワーで持っていたら、何とか脱出できました。
次のラフからのアプローチで寄せたかったのですが、今までアプローチがショートばかりだっし、ショート厳禁!と思ってしっかり打ったら、今度は打ちすぎてしまいました😫
しかし、アプローチが下手くそ過ぎで、だいぶスコアを損してます😨😨😨
このアプローチでグリーンには乗ったのですが、そこから2パットで、このホール6点(+2)としてしまいました😅
NO.9 494ヤード Par5

ずっと真っすぐ、グリーン手前で少しだけ左に曲がるロングホールです。
ティーショットはフェアウエイをキープし、ボギーオン2パットで、最終ホールは無難にボギー(+1)です。
後半は44点でした。
スコア
■前半戦(IN):46
後半戦(OUT):44
合計:90
■OB:1
■パット数:38パット
学びと反省
- OBを出してしまいましたが、1回だけでよかった。
やはりティーショットがスコアメイクのポイント!
頑張って0を目指したい! - アプローチの距離感が合わない。。。
ここがカイゼンできれば、スコアにプラスの影響があるはずなので、アプローチ練習場があるゴルフ場に行ったときに、集中的に練習したい! - 砂イチで2回パーセーブできたことは良かった。
- パターは36パット以内に収めたい。
アプローチが上達すれば自然とパット数は減ると思うが、ファーストパットでしっかりと寄せよう!強気で打ちたい!
神戸三田ゴルフクラブは少し距離が短めですが、メンテナンスはしっかりとされています。
また、各ホールがしっかりとセパレートされており歴史も感じられます。
ティーショットでプレッシャーが掛かるホールもあり、決してフェアウエイが広めではありませんが、そこまで狭くもありません。
三田市で比較的アクセスも良いし、またお邪魔したいゴルフ場です!
ありがとうございました😄