こんにちは!
先日、兵庫県多可郡にある妙見富士カントリークラブをラウンドしてきました。
ゴルフ場概要
こちらは初めてお邪魔するコースで、ゴルフ場の概要は次の通りです。
妙見富士カントリークラブは、全18ホール、ベント/ワングリーン、フロントの白ティーから6,186ヤード、PAR72のゴルフ場です。35ヤード・8打席の練習場とアプローチ練習場があります。
BACK | REG | FRONT | LADYS | |
OUT | 3,473 | 3,325 | 3,172 | 2,871 |
IN | 3,298 | 3,107 | 3,014 | 2,792 |
合計 | 6,771 | 6,432 | 6,186 | 5,663 |
ラウンド前
天気はまさにゴルフ日和の晴天でした!
事前のネット調べでは、アプローチ練習場があると書かれていたので、早めに到着して体をほぐしがてら当日の調子を確認しようとロッカー室に行くと、何とメッセージカードが!



早速うれしい気遣い気づかいに触れて、朝からテンションが上がります😊😊😊
さあ、テンションが上がったところで、まずはドライビングレンジに移動して体をほぐします。

私は高めのティーが好みなのですが、レンジに置かれてあるゴムティーの高さが少し低かったのが気になりました。テンプラしたりして、ネットを超えないように低くしているかもしれません。
ドライバー、5UT、7アイアン、52度ウエッジの4本で体をほぐし「調子は悪くない」という印象を持ちました。
次いでアプローチ練習場に移動したのですが、たしかにアプローチ練習場ではあるのですが、グリーンに打っていくわけではなく、芝の中に切られたカップに対して打っていくタイプのアプローチ練習場でした。ですので、転がりは確認できません。それでも、きちんと当てる練習にはなると思います。
このところ取り組んでいるチップショットを練習したのですが、どうもザックリが多く苦戦しました😥
まだまだ確率が悪いので、ラウンドで試しながら練習するしかないかなーという感じです。
かなりオープンに構えていたのですが、同伴の上級者にそんなにオープンに構えない方が良いとアドバイスをもらったので、今度はほぼスクエア(気持ちオープン)のアドレスで練習してみようと思います!
早く転がしアプローチができるようになりたいです☺️
ラウンド開始
さあスタート時間になりました。いよいよラウンド開始です!
NO.1 413ヤード Par4

フロントから413ヤードのPar4です。400ヤードを超えていると、ちょっと長いなぁと感じます。
ただ、フェアウエイは広く見えるので、ストレスなく振っていけました。
大きな事故なくボギーオンし、ツーパットで5点(+1)でした。
良い滑り出しです😁
NO.2 338ヤード Par4
やや打ち下ろしの右ドッグレッグです。
ティーグラウンドからは右のプレッシャーが大きかったので、右に行かないよう、しっかりとつかまえる意識で、ドライバーを振っていきます。
いいショットができたのですが、なんと飛び過ぎて正面奥の林の方までボールが転がっていってしまいました。やや打ち下ろしということもあって、少し奥に向かって傾斜してくだっています。ラフで止まっていましたが、もう少し転がると危なかったです。

で、2打目は木がスタイミーになって直接グリーンが狙い難かったので、仕方なく低い球で木の下を抜けていく選択をしました。
何とかうまく打てて、グリーン手前まで運び、3打目でグリーンに乗せて2パットで5点(+1)です。
振り返ると、このホールは明らかに戦略ミスでした。
実際に回ってみて分かったのですが、このホールは右ドッグでコースが曲がってすぐにグリーンがあります。距離も短いし、シャカリキになって飛ばす必要がなかったなぁと後悔しました。
2打目が打てるだけ飛ばせば十分ですので、初めて回る方はご注意ください。
NO.3 134ヤード Par3
池越えのショートホールです。
9番アイアンでちょうどの距離だったのですが、ティーショットがトップ気味に入ってしまい、グリーンをオーバーしてしまいました。
何とか寄せてパーを拾いたかったんですが、上からだったので難しかったです。かなり距離を残してしまいましたし、下につけれずピンの上に残してしまいました😵😵
結果寄せれず2パットで4点(+1)でした。

NO.4 451ヤード Par5

少し左ドッグしていますが、ほぼ真っすぐのロングホールです。セカンド以降は打ち上げになります。
ティーショットを左に曲げてしまい、斜面でボールが落ちずに止まってしまいました。あまり良くないライだったのですが、無理して距離を稼ごうと思ってウッドで振っていったら、きちんとミートできず、ボールの頭を叩いてしまいました。
何とか斜面から平地までは出せたのですが、そこからの3打目をトップ😱
4打目と5打目で何とかグリーン付近までボールを運び、ようやく6打目でグリーンオンできました。このホールはティーショットを曲げて以降、ずっとバタバタしてました💦
グリーンに乗せた後は、少し長めのパットが決まってくれてワンパット!
パットに救われ、何とか7点(+2)で上がることができました。
NO.5 178ヤード Par3
やや長めのショートホールです。
ちょうど距離が合うクラブがなく、少し大きめかもと思いながら22度の4UTで軽く振っていったのですが、案の定、グリーンをオーバーしてしまいました。距離が合わないときのスイングの加減って本当に難しいですね😅
ただ奥からの寄せがうまく打てて、2オン1パットで3点(±0)でした😄
本日の初パーです!!

NO.6 359ヤード Par4

さあ、パーに気をよくして、やや打ち上げのミドルホールです。
ここはティーショットでフェアウエイキープができ、パーオンしたのですが、そこからなんと3パット😵😵😵
残念ながら5点(+1)にしてしまいました。
パーチャンスはあっただけに3パットが悔やまれます。どうしても距離のあるファーストパットをショートしてしまいます。。。
私はピン型パターを使っているのですが、マレットなどもっと重いヘッドのパターに変えると違うのでしょうか・・・・ 要検討ですね🤔🤔🤔
NO.7 355ヤード Par4

フェアウエイが上と下の二つに分かれている特徴のあるミドルホールです。右側に打つと下から攻めることになるので、左側の上から攻めようと左側にある木に狙いを定めてドライバーを振っていくと、狙い通りの球が出て自分でもびっくり!
狙いどおりにフェアウエイをキープできました!そして2打目でグリーンを捉えてパーオン!今度こそパーをとるぞ!
ですが、意気込みも虚しく、またまたファーストパットを寄せきれず3パット・・・😱
チャンスはあれども、またまた活かせず5点(+1)です。
悔しいですねぇ😵😵😵
NO.8 537ヤード Par5

ハザードも少なく攻めやすいロングホールです。
ティーショットはフェアウエイをキープしたのですが、そこから色気を出して3Wを持ったのが判断ミスでした💦
2打目チョロ、3打目も上手く打てず、何とか4打目でグリーンオンしました。
そこからまた3パットで7点(+2)です。
う~ん、3パットが多すぎやしませんか😅
NO.9 407ヤード Par4


右ドッグレッグで、ずっと打ち下ろしのミドルホールです。
右にスライスしても大丈夫!左に巻くのだけ注意すればOK!でも右に逃がすなよーと思いながら、ティーショットを打ったところ、しっかりとつかまったボールが出ました!
ティーショットはうまく打てて、フェアウエイキープです。
そして絶好のライから、しっかりと2打目でグリーンをキャッチしてパーオン!
バーディーパットこそ外しましたが、短めのパーパットをしっかりと決めて4点(±0)です。
前半戦はOBゼロ、一度もバンカーに入れませんでした。悪くてもダボまでで抑えることができました。パットが18パットで多かったですが、ハーフ45点でした。
やっぱOBを出さなかったらまとまるなーと感じます。
前半戦をなかなか良い感じで終えることができました😄
OUT9番ホールを終えて、クラブハウスに戻るときに階段を下りて歩いていくのですが、その途中に日本庭園のような庭がありました。
へー、こんなんあるんや😮😮😮
趣があって癒されます。
こういうのも良いですね。

そういえばコースメンテも良いし、グリーンもボールマークが少ないし、とてもきれいなゴルフ場だなと、日本庭園を見て気づきました。
ハーフ休憩も50分間くらいでちょうど良かったです。
前半のホール間は、ちょくちょく待ちましたが、まあ概ねスムーズな進行でした。
NO.10 335ヤード Par4


さあ、ランチを食べて後半戦です。
10番ホールは、打ち下ろしのミドルホールです。
このホールのティーショットはフェアウエイが狭く見えて、プレッシャーを感じます。
OUTに比べて、INは狭そうと感じながら、ティーショットを打ったら、左に曲げてしまい、木の中に打ち込んでしました。。。
いきなりピンチです!
2打目はもう出すだけだったのですが、ライも悪くしっかりとボールにコンタクトできませんでした。うまく出し切れずラフで止まってしまいました。
3打目でグリーンを狙いたかったのですが、結構距離が残っていたことに加えて、木がスタイミーになっているわ、グリーン手前のバンカーが効いているわで直接狙えず、レイアップを選択しました。
4打目のアプローチでグリーンを狙うも、チャックリでミス!😨
5打目もミスしてグリーンエッジまでしか運べずでした😱😱😱
これはヤバいと思い、グリーンエッジからパターで打っていったら、何と直接カップイン!!
何とか6点(+2)で上がることができました。
いやー、パットに救われました😅
NO.11 479ヤード Par5

真っすぐなロングホールです。
このホールもティーショットの着弾地点あたりが絞られて狭く見え、プレッシャーを感じます。
このホールのティーショットは右にスライスしてOBを出してしまいました😱
くぅ~、、、、本日初OBです・・・
このホールはグリーン手前にクリークがあり、プレイング4からグリーンを狙っていくことができずクリーク手前にレイアップを選択しました。
5打目はこのクリークを避けようと、プレッシャーの強い右サイドから攻めずに左サイドから攻めていったら、グリーン左のバンカーにつかまってしまいました。
見事にコース設計者の罠に引っ掛かってしまった感じです😅
で、一度でバンカーを出せず、7打目でようやく出せグリーンオンです。
そこそこ距離があったのですが、何とかパットが決まってくれて1パットです!
パターに助けられましたが、OBにバンカーとバタバタしてしまい8点(+3)です。
NO.12 334ヤード Par4
打ち上げのミドルホールです。
ここもティーショットを左に曲げてしまいました。後半は、まともにティーショットが打てておらず、ここまでの3ホールで1回もフェアウエイキープができていません😥
そんなティーショットの流れを引きずり、バタバタして4オン、2パットで6点(+2)でした。

NO.13 140ヤード Par3
13番ホールはやや打ち上げのショートホールです。
フォローだったので、1番手下のクラブで軽く振っていったところショートしてしまいました。
2打目のアプローチをミスして、3打目でようやくグリーンオン、そこから2パットで5点(+2)です。

NO.14 383ヤード Par4

右ドッグレッグのミドルホールです。
このホールもティーショットが決まらず、右ラフに外しましたが、何とかボギーオンし、そこから2パットで5点(+1)です。
後半戦、初のボギーです。
ようやく一息付けました。
NO.15 182ヤード Par3
このホールの手前にある茶店のモミジがとてもきれいでした。
初夏に色づく品種もあるのですねー😄


かなり打ち下ろしのショートホールです。
グリーン奥が浅いのに、アゲンストが強くて、しっかりと打っていくのが難しかったです。
打ち下ろしでもあり、クラブ選択が難しかったですが、手前からと割り切って短めのクラブをチョイスしたら、案の定ショートしました。
ただ、そこから上手く寄せることができて、また1パットで決めることもでき、何と3点(±0)でパーでした!
NO.16 334ヤード Par4

真っすぐでフラットなミドルホールです。
このホールはティーショットが決まり、久しぶりのフェアウエイキープです!
2打目はグリーンを外すもボギーオンして、2パットで5点(+1)です。
NO.17 345ヤード Par4

打ち上げた後、2打目以降が打ち下ろしになるミドルホールです。
ここでまたティーショットをOB!
あたた、本日2回目のOBです・・・😨
プレイング4からグリーンを狙ったショットは、微妙にショートしてガードバンカーにつかまってしました。
また、ライは左足上がりですが、バンカーのへりに近いところにボールが止まっていて1度で出すことができず、何とバンカー脱出に3打を要してしまいました。。。それでもグリーンエッジまで届かずグリーンとバンカーの間に出すのが精一杯です😵😵😵
これは2桁も覚悟せんとアカンかも・・・と思いながら、グリーンエッジからパターでカップを狙っていったら、なんと奇跡的にチップイン!!
後半はかなりパターに救われています👌👌👌
チップインはありましたが、このホールは8点(+4)と大叩きです😨😨😨
ここまで耐えていたのですが、ついにやってしまいました😅
NO.18 482ヤード Par5


さあ最終ホールは、右ドッグレッグのロングです。
ここは広いので思い切って振っていけます。
ティーショットでしっかりとフェアウエイをキープすることができました。
前のホールの流れを引きずらず、上手く切り替えることができたと思います。
途中に鹿の親子を見かけました。6頭くらいいたと思いますが、みんな人に慣れているのか、近づいてもまったく逃げていきません。
ここはパーオンして2パットで5点(±0)です。
まあ終わりよければ・・という感じですかね。
スコア
■前半戦(OUT):45
後半戦(IN):51
合計:96
■OB:2
■パット数:32パット
学びと反省
- アマチュアの場合、やはりティーショットがスコアメイクのポイント!
OBを減らそう! - 前回に続き、チップショットの距離感をつかめていないので、引き続き練習が必要(距離感!)
- バンカーで叩きすぎ。。。苦手ではないつもりだけど、一発で脱出できていない。
- 後半はパターに助けられたけど、前半を振り返ると、やはりファーストパットの精度が甘い。
弱気になっているので、もっと強気でしっかり打てるように頑張ろう!
こちらのコースはメンテナンスもしっかりとされていて、景色もきれいで雄大な自然に囲まれながらラウンドできる、とても気持ちの良いコースです。
少し遠い点が個人的にはネックですが、面白いコースですし、ぜひ再度お邪魔したいです!