なぜ新しい株価指数? より良いベンチマークを求めて
TOPIXや日経平均株価は広く知られていますが、投資家や金融専門家は、市場のパフォーマンスを測ったり、特定の投資戦略を捉えたりするための新しい方法を常に模索しています。
これが、異なるルールや焦点を持つ新しい株価指数が作られる理由です。
そんな中、2025年3月から新しい株価指数が誕生しました。
本記事では、この新しい株価指数「読売333」について、解説いたします。
「読売333インデックス」の紹介:日本株への新たな視点
基本情報
読売333インデックスとは、読売新聞グループ本社が算出・公表する新しい株価指数で、2025年3月24日から算出が開始されました。
- 日本を代表する333銘柄で構成されます。
- 銘柄選定プロセス
まず直近60営業日の平均売買代金の上位500銘柄を絞り込み、そこから直近20営業日の平均浮動株時価総額の上位333銘柄が選定されます。 - 構成銘柄の定期入れ替えは原則として毎年11月の年1回で、年3回(2月、5月、8月)のウェート調整時にリバランスが実施されます。
リバランスとは、株価変動で生じたずれを調整し各銘柄の構成比率を等しくするための売買のことです。つまり、値下がりして構成比率が下がった銘柄を買い、値上がりして比率が上がった銘柄を売ることを意味します。
ここが違う(主な特徴)
- 等ウェイト型(均等加重)
333の構成銘柄が、企業の規模に関わらず、指数に対して同じ影響力を持つように設計されています。これは、時価総額加重型のTOPIXや株価平均型の日経平均株価とは大きく異なる点です。
指数に入れば、企業規模にかかわらず、同じ発言権を持つようなイメージですね。 - より広範な取引所をカバー
東京証券取引所だけでなく、日本国内の全ての証券取引所に上場する銘柄から選ばれます。
数は少ないですが、東証スタンダードの日本マクドナルドホールディングスと日本オラクルの2社が選ばれています。 - 地方企業の比率が高い
構成銘柄の約3分の1強が東京以外に本社を置く地方企業であるとされています。
投資家にとっての意味
「読売333インデックス」のような新しい指数が登場する背景には、従来の時価総額加重型指数に対するいくつかの課題意識があると考えられます。例えばTOPIXでは、トヨタ自動車のような一部の超大型株が指数全体に大きな影響を与える傾向があります。
その点、読売333インデックスは、均等加重や地方企業の積極的な採用、全国の取引所からの銘柄選定といった特徴があります。
これらの特徴を通じて、一部の東京拠点の巨大企業に集中しにくい、日本株への新たな投資方法を投資家に提供していると言えるでしょうし、均等加重という特性は、従来の指数とは異なるリスクとリターンの特性をもたらす可能性があり、投資家により多くの選択肢を与えてくれると言えるでしょう。
その他のトレンド
インデックスに関するその他のトレンドについても触れておきます。
スマートベータ
これは、市場インデックスとは異なるリスク・リターンを有する指数の総称です。
スマートベータ・インデックスとは、単に時価総額で加重するのではなく、最小分散型、クオリティ型、企業価値型、高配当型、小型等など、他の要因(ファクター)を使って銘柄を選んだり加重したりする指数のことです。
ESG指数
また、注目されているインデックスにESG指数というものがあります。
これは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の観点から優れた取り組みを行っている企業を選んで構成される指数です。
これも、指数が純粋な財務指標だけでなく、より多面的な基準で進化していることを示しています。
まとめ
既存の代表的な指数であるTOPIXや日経平均株価と比較することで、それぞれの指数の個性や、どのような市場の側面を捉えようとしているのかが見えてきます。
特に、構成銘柄数、加重方法、そして選定対象となる市場の範囲は、指数の性格を大きく左右する要素ですね。
読売333インデックス | TOPIX (東証株価指数) | 日経平均株価 (日経225) | |
構成銘柄数 | 333銘柄 | 約1,700銘柄 | 225銘柄 |
加重方法 | 等ウェイト (均等加重) | 時価総額加重 | 株価平均 |
銘柄選定 | 国内全取引所 | 東証プライム市場 スタンダード市場 グロース市場 | 主に東証プライム市場 |
主な特徴/影響力 | 全333銘柄が 等しい影響力 | 時価総額の大きい 銘柄の影響が大きい | 株価の高い銘柄の 影響が大きい |
地域的焦点 | 約1/3が地方企業 | 主に東京中心 (東証プライム市場 中心のため推測) | 主に東京中心 (東証プライム市場 中心のため推測) |
株式市場のニュースや株価指数の動きは、しばしば経済全体の健康状態を示す指標として議論されます。これらの基本的な知識を持つことは、そうしたニュースを読み解く上で役立ちます。
そして、読売333インデックスのような新しい指数の登場や、スマートベータ戦略、ESG指数の広がりは、「パッシブ投資」がより洗練され、多様化していることを示しています。
それは投資家にとって、従来のインデックスを追跡するだけでなく、特定の投資哲学、リスク許容度、あるいはESGなどに合致した指数を選択できるようになってきているということかに他なりません。
しかし、このところの変化のスピードが速いので、気を抜くと置いて行かれそうです。。。
この記事が皆様の理解の助けになれば幸甚です。